カテゴリー: 季節の食べ物

プチトマトのサラダ

野菜はそれぞれに薬効がありますが、自然栽培の在来種は生命力が高く貴重です。 病気というのは生命力が落ちることで、治癒というのは生命力が上がることですので、常に生命力の高いものを摂ることがお勧めです。 なので、肥料が無くて出来るわけがないなどと言われても、自然栽培にこだわってしまいます。 今回、初めて私のプチトマトちゃんを、サラダで主役にしてもらえました! 当館の板さんは、これまで私のプチトマトちゃ [...]

Read More

キュウリのキューちゃん

私の鎌原キュウリちゃんを、板さんがお漬物にしました。 彼いわく「キュウリのキューちゃん」だそうでそうす。 これって商品名だと思うのですが、言いたいことは分かります。 彼の実家の蕎麦屋でも、義母さんが作っていたそうです。 出来たものは、朝食の「郷土の季節料理ご膳」で香の物としてお出ししました。 昨年と変わらず美味しくて、ご飯が進みます。 もちろん、お摘みにも。  

Read More

トウモロコシのかき揚げ

嬬恋村のトウモロコシは、東京で食べていたものと味が違います。 寒暖差が激しいためか甘味が強く、とても美味しいと思います。 夜のサラダバーで、茹でたトウモロコシをお出ししますが、今回はかき揚げです。 味が付いていないので、天日干しの天然塩を添えてお出しするものの、このままでも充分美味しいと思います。 東京にいたころはトウモロコシに興味の無かった私も、いまはよく戴いております。  

Read More

嬬恋のモモ

昨日、嬬恋のキャベツロード付近でとれたというモモをいただきました。 村内でも、標高の低い地域では、最近メロンが収穫されるようになり感激したものです。 でも、私たちの住む辺りは標高が高いので、果物は出来ないと思っていました。 しかも、頂いたモモは手を入れたものではないらしく、小さ目です。 もう少し熟してから味見をしたいと思っています。 美味しいといいなぁ~。  

Read More

有機マンゴー

沖縄から、有機・無農薬のマンゴーが届きました。 有機栽培と言っても、自然に近い環境で育てられているそうで、恐らく1個5,000円くらいかと思います。 私たちだけで食べるのはもったいないので、お客様が少ない時にお出ししようと思ってます。 私と違って、人なつっこい長女に長女に感謝でしょうか・・・? 御礼状は書いてくれるな、と長女は申します。 なして・・?!  

Read More

ゴールドバレルパイン

今年も、沖縄にいる長女の職場のボスから、ゴールドバレルパインが送られてきました。 気が向いたので、普通のパイントどう違うのだろう・・と調べてみました。 すると、国内のパイナップル産地沖縄で、最高の味と品質を目標に、20年以上かけて完成した品種とのことです。 収穫量が少なく、とても高価なようです。 当館では果物は国産しか使用しませんので、パイナップルはめったにお出しできません。 近日中にお泊まりのお [...]

Read More

キャベツのレシピ

健康雑誌「壮快」6月号で当館を掲載して下さったマキノ出版から、「キャベツ特集のムック本を創りますので、再掲載させてください」との連絡がありました。 そして先月、そのムック本が送られてきました。 健康雑誌という性質上、効能効果がかなり大げさに書いてあり、「明らか食品(食材そのもの)」なので薬事法違反とはいえませんが、日常の食事にキャベツを少し加えればこれらの効果が得られるというものではありません。 [...]

Read More

ケールサラダ

嬬恋産・生食用ケールのサラダです。 栄養価の高いケールは青汁で有名になりましたが、食べたことはありません。。。 初めてのことで、当館の板さんはレモンフレンチドレッシングで和えました。 ドレッシングで和えても、葉がシャキッとしています。 お味は、生食用のためか苦みは無く、葉緑素タップリという感じです。 板さんいわく、次回は塩でシンナリさせてドレッシングで和えようかな~と申しております。 ピリリとした [...]

Read More

春空

待ちに待った嬬恋のキャベツが、最初の収穫時期に入ったようです。 「春空」という品種のとのことです。 嬬恋のキャベツは美味しいので、今年のサラダバーには「キャベツづくし」というのもやってみようかと考えています。 味にうるさいオーナー氏は嬬恋キャベツがお気に入りで、これからは嬬恋産で料理が出来るので喜んでいます。 収穫第一号の嬬恋キャベツをいただけて、本当に感謝です!  

Read More

らっきょう漬け

今年もらっきょうの季節がやって来たようで、当館の板さんが大量に買ってきました。 大変だ~とか何とか言いながら、一気に塩漬けにしていました。 何日も発酵させるらしく、調理台は毎日らっきょうの瓶から吹きこぼれるエキスで、べたべたのようです。 お酒のお摘みで味見をすると、お酒にはちょうど良いのですが、甘酢のものも欲しいところです。 リンゴ酢なら自然の甘味と酸味でおいしそうだと提案すると、少しその気になっ [...]

Read More