三が日も終わります。 今年のお節プレートは、少し盛り付けを変えてみました。 殆どが、うちの板さんの手づくりですが、叩き牛蒡は白胡麻です。 胡麻の中で黒だけが生薬とされていますので、これまでは黒胡麻でしたが、きれいなので良いことにしました。 私の担当ぶんで、今年はキンカンの甘煮をちゃんと作ってみたのですが、お出しするタイミングを逸してしまいました。 明日の朝食のデザートにしようかな~。
Read More前橋のツルヤ
今日は、高崎方面へ仕入れに行きました。 メトロが無くなってから、冷凍の海産物は取り寄せるようになり、来ることは少なくなったのですが、長野方面は道路が凍っていて、かえって時間が掛かりそうだとのことです。 今朝、出発時の外気温は-8℃でした。 以前は長野県内にしかなかったスーパーのツルヤが、前橋にもできて初めて行きました。 ここは品揃えが良く、オーガニック野菜もいくらかあります。 でも、去年あたりから [...]
Read More丹波の黒豆
ペンションをオープンしてから、順次、お節作りを板さんに移行してきましたが、ようやく甘味以外の料理はすべてお願いできるようになりました。 昨日、オーナー氏が丹波の黒豆を買ってきました。 地元産を使うことも多いのですが、やはり丹波の黒豆が見栄えがします。 私は、てっきり丹波産のものかと思っていたら、そういう品種なのだそうです。 お節は三が日で重ならないよう盛り付けると、いつもたくさん余ってしまいます。 [...]
Read Moreぐんま名月
ゆば処「町田屋」では、果物や野菜も販売されています。 「ぐんま名月」というリンゴは、雪が降り始めるときに出来るそうなので、さっそく買いました。 寒い時期に出来るのは、果物の中でも体を冷やしにくいからです。 5個で1,000円ですからまぁまぁです。 サツマイモが1袋350円で、安いと思いゲットしました。 名月は3日ほど置いて食べてみたら、さっぱりとした甘さが美味しかったです。 販売所にはマスクをした [...]
Read More大粒の栗
お正月の栗きんとん用に、栗の甘露煮を作らなくてはなりません。 栗の出初めは粒が小さいので、大きくなるのを待っていたら、買い忘れてしまいました。 やっと気が付いて慌てて探しても、ほとんどの店頭から消えてしまったようです。 オーナー氏に探してもらって、ようやくゲット! 栗無しの栗きんとんではサマになりませんから、本当に良かったです。。。 今日から水に浸けて、準備に入ります。
Read Moreゴールドキウイ
九州の幼馴染から、またキウイがたくさん送られてきました。 ゴールドキウイは甘味が強いのが特長で、グリーンキウイに較べてビタミンCが2.5倍以上あるそうです。 したがって、風邪の予防や美容にも良いとのことです。 当館では、果物は国産しか使いませんので、群馬や長野でとれなくなるとキウイは終了ですが、宮崎ではいまとれるようです。 去年もたくさん送ってもらって、いつも気に掛けてくれる幼馴染には感謝です。 [...]
Read Moreシャインマスカット
またまた、高価な果物を送っていただきました。 やはり種なしで、皮ごと食べられるそうです。 もちろん、まずはお客様に召し上がっていただきます。 先日の種なし巨峰は初めて見たような気がしますが、シャインマスカットは以前から種なしが出回っています。 だんだんと種なしの果物が増えていくのかも知れませんね。
Read More今日は鍋
今日は昨日と打って変わって、やや寒い。。。 今夜の賄いは?というと、ついに出ました「お鍋」です。 我がオーナー氏は湯豆腐が大好きで、寒くなると毎日のように出てきます。 それでも、冷えぎみの夜には「気分だわ~」と言っていただきました。 これからは、いよいよ寒さに向かうのでしょうか・・。
Read More種なし巨峰
「種なし巨峰」というのが、山梨から送られてきました。 種があるのは自然なことなので、私は全く気にならないのですが、最近は種なしが好まれるようです。 子供のころ、ブドウとメロンは甘すぎて食べられなかったのですが、いつの間にか食べられるようになりました。 もちろん、貴重なブドウなので、お客様の朝のデザートにお出しします。 そして、残ったら私のお腹に入ります。 オーナー氏は、あまり果物を食べませんので・ [...]
Read Moreユウガオ
ユウガオというのは、嬬恋に来るまで知らなかった野菜です。 我がオーナー氏は、いつもヒルガオと呼んでしまいますが、ヒルガオ科の花たちとは関係ないそうです。 かんぴょうになる野菜とのことで、これならお馴染みです。 ユウガオの煮物を、栃尾の薄揚げと海老を入れて作ってくれました。 薄味で、なかなか美味です。 それにしても、とても大きな野菜でビックリ!!
Read More