カテゴリー: 農業

贈答用キャベツ

贈答用のオシャレな箱で、一般家庭にちょうど良い2個入りキャベツ。 しかも、その時々の銘柄が説明された丁寧な文書が付いています。 一口にキャベツといっても、100種類もあるなんて、ご存知でしたか? 現在テスト中のようですが、さらに付加価値を検討中のようです。 地元の若者たちからにじみ出た企画こそ、村や企画会社も一緒に、大きく育ててくれれば良いのに・・・といつも思います。  

Read More

畑じまい

今月に入り、少しずつ畑の後始末をしています。 終わった作物たちの根を抜き、耕してから草を刈ってもらいました。 耕したあと、おからを蒔いて再度耕し混ぜ込んで終了です。 周りの、イノシシにえぐられた所は、埋めたほうが良いのでしょうか・・・。 取り敢えずこれで越冬させ、来年になって考えます。。。  

Read More

種採り

種採りの時期に入りました。 鎌原キュウリは充分に熟し、プチトマトは追熟が進みました。 鎌原キュウリは1本を2つに切って、取り出した中身をゼリーごとタッパーに入れて醗酵させます。 3日経ったら水洗いして、水に沈んだものをゲットします。 トマトも同じ要領ですが、今年は鎌原キュウリの種が2本分で沢山です。 来年は、獣害対策を考えなくては・・。  

Read More

新芽に目が無い?

私の畑に集う動物たちは、恐らくシカ、イノシシ、ウサギたちだろうと思います。 キュウリの実はお口に合わないようですが、新芽は大好物のようで、次々と食べられています。 ほんの僅かに育った茶豆は、特にさんたんたる状況です・ なのに、なぜかトマトの新芽は食べられません。 実のほうは減っているような気もするのですが・・・。 今年は畑が荒れているので、後片付けが大変かもしれません。  

Read More

種採り用プチトマト

昨日、一昨日と、久しぶりに天気が良かったので、畑へ行きました。 鎌原キュウリは早々に種採り用を確保したのに、プチトマトはウッカリしていました。 大粒で形の良いものをゲットしなければなりません。 畑に行くと、まるで「種採りに使って下さい」と言わんばかりに、2粒だけトマトの実が赤くなっています。 そかも、大きさと形もgoodです。 昨年も、ことごとく黒くなって実が落ちてしまったにも拘らず。最後に2粒だ [...]

Read More

キュウリは嫌い?

昨日畑に行くと、私の鎌原キュウリが誰かにかじられたあとがあります。 イノシシ君に畑を耕されたおかげで、収穫量はグンと減ったのですが、それでもチラホラと出来ています。 確かにかじったあとがあるのに、お味が気に入らなかったのでしょうか・・? そういえば、新芽は次々に食べられてしまうのに、実ったキュウリは私たちの口に入ります。 どうやら、新芽は好きだけどキュウリの実はお口に合わないようですね~。 これは [...]

Read More

キャベツと牧草

嬬恋村のキャベツは、11月末まで収穫が続きます。 刈り取りの終わった畑は、なぜか牧草のようなものが植えられています。 畑のメンテナンスでしょうか? 向こうはキャベツ、隣は牧草といった景色が、いまはあちらこちらに見受けられます。 一面のキャベツもきれいですが、牧草もきれいです。 恐らく、農家の方たちの知恵なのだろうと思いますが、機会があったら訊いてみたいものです。  

Read More

鎌原キュウリの甘味噌添え

私の育てた鎌原キュウリちゃん。 今年の収穫量は少しだけど、実をつけてくれただけでも感謝! 夕食の和食コースの前菜に、甘味素を添えてお出ししました。 今年は例年と逆で、種採り用のキュウリを2本確保してから、あとに出来たキュウリをいただいています。 畑に行って、種採り用の実にご挨拶すると、順調に育っていて、これもまた感謝! 来年は、イノシシに掘り起こされないようにします。  

Read More

8代目プチトマト収穫

無肥料自然栽培のプチトマトは、昨年の7代目で化学薬剤の試練を受け、ことごとくヘタの周りが黒くなって落ちてしまいました。 その中でかろうじて種採りをした、今年の8代目。 今年は化学薬剤が掛かることもなく、ちゃんと赤くなってくれました。 昔ながらの在来種ですので、昨年はよほどショックだったのでしょう。 雑草に埋もれた鎌原キュウリは影響を受けなかったのですが、トマトちゃんはなまじ背が高いので試練でした。 [...]

Read More

がんばれ茶豆

今年は2本しか育たなかった茶豆が、新芽をことごとく動物に食べられています。 恐らく、ウサギなどの小動物と思われます。 それでも、驚いたことに実をつけてくれました。 たくましいですね! 日本の在来種の茶豆ですから、種とりをしてあげたいのですが、難しそうです。 また野口研究所から在来種の種を取り寄せて、来年もトライします。  

Read More