昨日まで、「早く来い来い大晦日」と言っていました。 そして今日は、「やっと来ました大晦日」です。 今年は、年末年始の総てのお客様にキャンセルお伺いの連絡を差し上げて、きれいにキャンセルになりました。 ペンションをオープンして、初めてのプライベートな年末年始を迎えます。 今日は年越しの熱盛り蕎麦を食べ、これから2人で紅白など観てお酒を飲みます。o(^o^)o オーナー氏は、三が日の予定も立てたようで [...]
Read Moreお節
一昨年までは、お節を作る時間がたっぷりあったのですが、昨年からはクリスマス辺りからご宿泊が続くようになりました。 そこで昨年からは、お節作りの計画表を作っています。 まず、日持ちのする田作りから始まって、黒豆の下準備と、今日は数の子です。 数の子は、浸け込んで3~4日後が美味しくなりますので、大晦日が食べごろでしょうか。 年末年始はご宿泊がありませんので、31の朝にチェックアウト予定のお客様に、順 [...]
Read More雨どいのツララ
今朝9時頃に車に乗ると-4℃で、「今日は少し暖かい」と思いました。 上田のスポーツクラブからお昼頃に帰宅すると、やはり駐車場の気温は-4℃です。 車を降りて建物に向かうと、今年の10月に屋根の張替えと一緒に新しくしてもらった雨どいに氷が・・。 これまでは、雨どいから太いツララが下がっていると、靴の先で「エイ!」と蹴って楽しんでいました。 でも、新しい雨どいの先が壊れるといけないので、やめておきまし [...]
Read More無添加パン粉
これまで使っていた無添加の生パン粉が、業者の方から「袋が変わりましたが同じ物です」とのことで届きました。 ところが表示を見てみると添加物だらけ! とても使えません。。。 急を要するので、ネットで探しました。 東京のスーパーでは簡単に手に入ったのですが、仕方がありませんね。 これと思う乾燥パン粉を取り寄せて、海鮮コロッケを作ってもらいました。 試食すると、生パン粉のときは「サクサク」で、乾燥パン粉は [...]
Read Moreモミジの赤ちゃん
今日は、山から下りた上田の気温も一桁でした。 帰り道、嬬恋のきれいな空を眺めながら帰宅すると、庭に小さなモミジを発見! 庭のどのモミジも、すっかり葉が落ちてしまっているのに、驚きです。 しかも、イチイの木の根元ですから、この子だけ独立して根を張っているのでしょう。 そして一人前に、遅ればせながらの紅葉です。 このあとは、やっぱり落葉するのでしょうね。。。
Read More上質梅干し
ペンションすこやかの梅干しが変わりました。 これまで、オーサワジャパンの「上州梅干」を20年以上食べ続けてきたのですが、だんだん酸味が強くなって、私の口に合わなくなりました。 前回仕入れたとき、オーナー氏も「味が変わった・・」とようやく言ってくれ、富岡の製造元を訪ねました。 そこでは、オーサワジャパンの商品とは別にオリジナルの梅干しもあり、取り寄せてみると納得の味です。 オーナー氏も「元の味だ!」 [...]
Read More有機・無農薬米
当館の玄米は、奥出雲の農家さんから送っていただいている「エコファーマ認定米」です。 いつも「コシヒカリ」だったのを、テストで「ひとめぼれ」を育てたので味見をして欲しいとのことです。 この農家さんは手作業で、一般販売はなさらないのですが、味の良さでオーナー氏もお気に入りです。 完全無農薬のため、コシヒカリよりも強い「ひとめぼれ」を試作されたとのことでした。 一緒に、昨年の玄米を焙煎した「玄米茶」も送 [...]
Read Moreボイラー室の屋根
私たちのような宿泊施設には、お風呂の設備のためのボイラー室があります。 先日の屋根の工事で、ボイラー室の上にも足場を組み、そこの屋根が古くなっていることに気付きました。 それで足場をはずしてから、ボイラー室の屋根も新しくしてもらいました。 以前は青いトタンで、色彩的に唐突な感じがしていたのですが、今回は周辺の配色を考慮してグレーにしていただきました。 建物全体の色調に調和して違和感が無く、とても気 [...]
Read Moreモミジの絨毯
庭のモミジが。今を盛りと紅葉して約1週間。 潔く散りました。 一気に散るので、庭はまるで絨毯を敷き詰めたように、モミジの落ち葉でいっぱいです。 とてもきれいなので落ち葉を掃かず、しばらくは赤く染まった庭を楽しみたいと思います。
Read More工事終了
先週の日曜日に終わる予定だった屋根の工事が、10日近くも延び、昨日ようやく完成しました。 その間の3日ほど、ご宿泊のお客様には事情をお伝えしてお詫びすると、どなたも快諾して下さいました。 外の足場や騒音など、ハラハラしたときもありましたが、おおらかなお客様に恵まれて幸せです! 今回のコロナ騒ぎでも、猫ちゃんの可愛いイラストのマスクを日々交換され「どうせマスクをしなくちゃいけないのなら、楽しまなくち [...]
Read More